load

薬院法律事務所

企業法務

論文紹介 笹本雄司郎「人間の心理を中心に据えた実践的コンプライアンス教育のノウハウ」ビジネス法務2018年5月号


2018年07月20日労働事件

ビジネス法務2018年5月号に面白い記事がありましたので紹介します。

笹本雄司郎(株式会社マコル代表コンサルタント)「人間の心理を中心に据えた実践的コンプライアンス教育のノウハウ」

「コンプライアンス教育は、①遵守事項の理解、②ルールを知っているのに違反する本質的理由の理解、③予防と問題発生時の行動の理解、の三段階がある。従業員に、自分自身の人生に係る問題ということを自覚してもらうことから始める。組織的な企業不祥事はコミュニケーションの不具合を伴うのがほとんど。自己表現には、非主張的(上司の横暴に耐えて爆発したりメンタル疾患を発症してしまう)、攻撃的(一方的に自分の考えを述べ他人の人格を否定する等して孤立する)、その中間のアサーティブの三タイプがある。メンバーがアサーティブになることがメンタルヘルス疾患の減少にもつながる。コンプライアンスというと仕事や行動を制約する邪魔者と考える人もいるが、相互扶助の役割もある。ミスが避けられないし誘惑にもかられる自分の弱さや不完全さを受け入れて、周囲の力を借りて責任ある仕事や行動を全うする姿勢を職場のメンバーで共有することが大事である。グループワークが効果的。」

講演やセミナーでは、まずその人自身にとっての問題と思ってもらえることが大事です。ルールだから守りなさい、では心に響きません。

https://koushihaken.jp/trainer/profile/203

 

西村あさひ法律事務所弁護士鈴木悠介氏の「名著から読み解く日本型組織の特徴と不正防止への示唆」も面白かったです。

「①『「空気」の研究』(山本七平)、②『失敗の本質』(戸部良一ほか)、③『菊と刀』(ルース・ベネディクト)。組織的不正の防止には、水を差す人物の存在が必要であり、ダイバーシティ(多様性)を組織に確保することが必要。イノベーションは異質なヒト、情報、偶然を取り込むことに始まる。組織内の忖度について、職位の低い従業員は忖度が蔓延していると感じているのに、上位者は忖度と無縁な組織と思い込んでいるなど、無自覚なケースが極めて多い。」

 

http://www.chuokeizai.co.jp/bjh/image3/201805mokuji.pdf