軽犯罪法違反事件の弁護要領・第22回 軽犯罪法1条22号(軽犯罪法、刑事弁護)
2024年12月28日刑事弁護
※相談事例はすべて架空のものです。実在の人物や団体などとは一切関係ありません。
【相談】
Q、私は東京都内に居住する女性です。ライブアイドルをしているのですが、ファンは多くありませんでした。あるとき、SNSで気持ち悪いオタクや変質者が粘着してきて、性器の画像を送りつけてきたりするので、とうとうブチ切れて「クズ男は全員死ね。」と書いて名前をマスキングして晒したところ、バズりました。その後、毒舌のキャラクターとして注目されるようになりましたが、なかなかお金になる案件は来ませんでした。フォロワーは多くなったので、「本業が売れていないのでお金がありません。皆さん、今すぐ1000円でも2000円でも寄付してくれませんか?」と書いて投げ銭を募ったところ、結構なお金が集まったのですが、フォロワーの一人から「軽犯罪法違反ではないか」といわれて気になっています。大丈夫でしょうか。
A、確実に大丈夫ということができるわけではないのですが、一種の「推し活」であり、軽犯罪法違反で立件されるような内容でないと思います。ただ、実際には困窮していないのに困窮しているふりをして資金を集めるといったことになれば、詐欺罪の問題は出てきます。不特定多数への金品の提供の呼びかけについては、どのようなやり方をするのか事前に弁護士に相談しておくべきだと思います。
【解説】
本日は、軽犯罪法第1条第22号「こじきをし、又はこじきをさせた者」について解説します。
その趣旨は、【働き得る全ての人が勤労によって生活を維持すべきことは社会道徳の要求でありその道徳律に反する行為を禁止しようとするのが,本号の本来の趣旨である。しかしながら,本号は行為の主体を働く能力を有する者に限定していない。これは,働く能力を有しない者は,憲法第25条の要請に基づき,国又は公共団体によって整備されるべき各種福祉措置によって保護されるであろうことを予定しているものといわなければならない。本号の具体的運用の面からいっても,それらの措置の完全な整備が期待されるゆえんである。】(伊藤榮樹原著・勝丸允啓改訂『軽犯罪法 新装第2版』(立花書房,2013年9月)164頁)とされているところです。
「こじきをする」ということについては、哀れみをこうことで、無償であるか、あるいはほぼ無償に近い形で金品を求めることが要件となっています。本件の場合は、アイドルのパフォーマンスの一環と捉えることができますので、軽犯罪法違反にはならないと考えます。
軽犯罪法
https://laws.e-gov.go.jp/law/323AC0000000039/
第一条左の各号の一に該当する者は、これを拘留又は科料に処する。
二十二 こじきをし、又はこじきをさせた者
【参考文献】
刑事法令研究会編『ヴィジュアル法学 事例で学ぶ軽犯罪法 新装版』(東京法令出版,2011年8月)90頁
【生徒 この法律の制定された当時は、終戦直後で物がなく、経済も極端に不安定でしたので、こんな規定が必要でしたのでしょうね。でも今は有名無実の規定ですね。
教官 本号も今後改正の余地がありますね。生徒日曜日の原宿などは、歩行者天国になっており、そこでパフォーマンスとか、歌とか、演奏をして何がしかのお金をもらっていますが、あれは乞うとは言いませんね。
教官 よく見かけますね.でもあれは演奏なり、歌に対する報酬ですから本号の行為には当たりません。】
https://www.tokyo-horei.co.jp/shop/goods/index.php?213
須賀正行『擬律判断・軽犯罪法【第二版】』(東京法令出版,2022年11月)166-167頁
【◆インターネット上の「物乞い」配信とこじきの罪の擬律
路上で、「僕、お年玉をもらっていないと思う。お年玉をカップに入れてください」と訴えかけ,動画サイトで中継し、視聴者にもお金の提供を呼び掛けた事例が紹介されていた。
こじきとは、「不特定の他人の憐れみの情に訴えて自己又は自己の扶養する者の生活の資となる金品を無償又はこれに近い名目的な対価で得よう」とする行為ということができる。
…略…これらを本事例に当てはめると、同情を買う行為が認められる上、この男性は過去にも同じような物乞い行為を行い警察から注意を受けていた事実があるとのことであるので,反復継続的な物乞いと受け止めることもできこじきに当たると考えられる。
また、欲しい物のリストを公開するだけであれば「こじき」には当たらないものの、「同情」、「憐み」に訴える行為があれば、「こじき」に当たる場合もあり得ると思われる。】
https://www.tokyo-horei.co.jp/shop/goods/index.php?12183