load

薬院法律事務所

刑事弁護

性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング)


2024年01月14日刑事弁護

私が、弁護士業務を通じて感じた、性加害(私は「性的なことで、意図的に相手に強い苦痛を与える行為」と定義します)をする人の心理的傾向と、再犯防止のための対策を書いてみます。もちろん、私が乏しい知識と経験を基に考えた仮説に過ぎませんし、網羅的なものでもありません。私が悩みながらいろいろ考えたことが誰かのヒントになるかも、という思いで書いています。

 

まずもっとも強調したいことですが、性加害、特に不同意性交は、非常に強い「苦痛」をもたらします。被害者に深い精神的・肉体的打撃を与えます。性加害が与える打撃の大きさについては、近年ようやく目を向けられるようになったのですが、被害者の人生に大きな影響を与えます。そして、性加害による苦痛は、被害者だけに留まりません。被害者家族にも、加害者家族にも深い苦痛をもたらします。

 

さらに、これは、刑事弁護人がいうことかと思われるでしょうが、刑事裁判という制度も、えげつないと思うことがあります。第三者が傍聴できる公開の法廷で行われるということもそうですし(憲法上やむを得ないのですが)、証人尋問という制度が本当に性加害の被害者の供述の吟味に適切な制度か強く疑問を持っています。性加害の被害者の記憶は変容しやすく、供述も変遷しやすく、反対尋問で弁護人から糾弾されることにより矛盾した発言をしてしまうことは十分考えられます。弁護人からいえば、証人尋問をせざるを得なくなるのは、捜査段階できちんと捜査官が供述を吟味できておらず、裏付け捜査をして被害者や関係者の証言の真実性を担保できていないことが原因だったりするので、弁護人が責められるのは筋違いという場合もありますが…

 

なので、私としては性加害が減っていくことを望んでいます。そのためには、加害者が、性加害となる行動を、何故するのか?を突き詰めていくことが大事だと考えています。再犯防止だけではなく、将来の加害者・被害者を出さないためにです。

 

現代日本においては、性加害のうち、性犯罪となるものに対しては一定の刑罰と社会的制裁があります。そして、性犯罪とされない性加害についても、セクシャルハラスメントなど民事上の賠償責任や社会的制裁があります。かつ、性欲の発散を手助けする様々なポルノや風俗産業があります。その状況下で、あえて「性加害となる性行動」を選択する人たちには、やはりそれなりに理由があると思っています。再犯を防止できれば新たな被害発生は防げますし、子育てのヒントになるかもしれない、そう思っています。

 

特に、私は、「相手の苦痛が一切自分の苦痛にならず」、「倫理観が欠落し」、「呼吸するように嘘をつく」サイコパスの性加害者の存在が十分に意識されていないと感じていますので、その存在が「常識」となることを願っています。

弁護士業務を通じてみる、サイコパスについての雑感(刑事弁護、一般民事)

記事紹介【事例から学ぶ:#027 精神病質の不正実行者を見分ける】(犯罪被害者)

 

1.不同意性交・不同意わいせつ(痴漢含む)事件

 

不同意性交をする人には、色々なパターンがあります。

 

暴力や脅迫、騙しうちなど「相手に苦痛を与える手法」で相手の人格を抑圧して性交をする人は、サイコパスで相手の苦痛を感じないので、相手をコントロールする手段として実行しているパターンと、相手の感情を読み取る能力が低く、相手の「拒否」をきちんと受け止められていないパターン、虐待を受けて育ち「暴力」で相手を支配しないと不安で性交できない(あるいは暴力を振るう側に立つことで自己肯定感を取り戻している)パターンなどが考えられます。

 

このうち、際立って危険なのが「サイコパスで相手の苦痛を感じないので、相手をコントロールする手段として実行しているパターン」です。私は、性犯罪の原因を性欲でなく支配欲とする立場は、サイコパス性犯罪者を観察して言われているのではないかと考えています。すべての性犯罪を支配欲で説明することはできませんが、サイコパス性犯罪者についてはその説明があてはまることが多いだろうと考えています。

 

※ロバート・D・ヘア『診断名サイコパス 身近にひそむ異常人格者達』(早川書房,2000年8月)179-181頁

【性的暴力と暴力亭主
レイプは、サイコパスが暴力を冷酷かつ利己的な道具として使う恰好の例だ。むろんすべてのレイプ犯がサイコパスではなく、なかには情緒障害の著しい者もいる。ほかのレイプ犯は、女性を従属的な性として退ける文化および社会の産物だ。こうした男性たちの犯罪は、社会から見れば不快だし、被害者にとってはおそろしい心的外傷をのこすことになるけれども、サイコパスに引き起こされるものにくらべればまだ理解できる。
おそらく、連続および累犯的レイプ犯の半分はサイコパスだ。彼らの所業は、さまざまな要因の交錯の結果と見ることができる。性衝動や妄想のはけ口、力や支配に対する欲望、被害者を快楽ないし満足の対象物としてしか見ない感覚など。こうした交錯は、マスコミから〃紙袋レイプ犯″というあだ名をつけられた男ジョン・アウトンの場合を見ればよくわかる(子供や女性をレイプするとき、かならず紙袋をかぶっていた)。アゥトンは、司法精神科医によって、サイコパス、すなわち良心に欠け、人を操作することがうまく、自己中心的で、不実で、愛情を受け入れる能力に欠けている人格であると同時に、「被害者に心理的プレッシャーをかけることによって性的興奮を得る」性的サディストであると診断された。
また、最近では家庭内暴力に対して一般の認識が広がり、それを容認しない風潮がおおいに高まってきた。その結果、アメリカではそのような粗暴な者を家族が思い切って告訴したり、法廷命令による治療を受けさせたりしている。配偶者に暴力をふるう原因や力学は複雑で、経済的、社会的、心理的要因が山ほどあるが、妻にしつこく暴力をくり返す者のなかにはサィコパスが大勢いる、という証拠がいくつかある。】

https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000090241/

 

※こころの科学188号(2016年7月号)「犯罪の心理」
奥田剛志「性犯罪をする人たち」
40頁
【過去の研究をみると、サディスティックな性犯罪をする人には、大きく二つのタイプがあるといわれている。それは日常生活の仕方に表れるといわれていて、一つめは、風変わりで、人付き合いを避け、孤立しがちな人たち(回避性やスキゾイド)で、二つめは、自分のことしか考えず、目的のためなら手段を選ばず他の人たちを道具のように操る人たち(サイコパス)である。そして、どうやら彼らは、人が苦しむのを見るのが本当に心地よいようだ。何が楽しいのか?それは、自己顕示欲が満たされ、また、相手が苦しむ様子を見ることが快感であるようである。これは、相手がどう思うかを想像するのがよいわけではなくて、自分の頭の中で、自分を強くてすごいヤツだと思えることがどうも大切らしいことを意味している。】

https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/7135.html

 

サイコパスのパターンは、昔は深夜に路上で襲うという手法が多かったと思いますが、防犯カメラの普及により、マッチングアプリで知り合った相手を狙うといったより犯罪として処罰されにくい手法を選択していると推測しています。サイコパス男性が女性を狙う場合は、「理想的な、優しくて、頼りがいのある男性」などに擬態することで近づきます。そして、「彼氏」に擬態して、「交際」を開始し、交際後に徐々に本性を現し、DVを繰り返して相手を「奴隷化」するといったことが考えられます。ここで「交際」と括弧書きにしているのは、実際は「交際」ではないからです。相手が「彼氏」と思い込むように、過去の経験や、女性向けの記事、女性向けのフィクション作品などで「学習」し、「行動パターン」を「調整」しているに過ぎません。すべてが「擬態」です。

DVの本質については下記の参考記事にある「草柳和之「効果的なDV被害者支援のために : 被害者ファーストを探求する」家庭の法と裁判46号(2023年10月号)」を是非ご覧ください。日常生活をコントロールすることで、「認知のゆがみ」を埋め込んで、被害者に「罪悪感」を持たせて操るのです。因縁をつけて「謝罪」させるといった手口を使うこともあります。サイコパスは「ことば」の持つ影響力を良く理解していますので、被害者に対して「むしろあなたが加害者だ」と思い込ませることで操ろうとするのです。そのために、執拗に「謝罪」のことばを引き出そうとしてきます。自分こそが「被害者であり」、相手は「加害者である」とすることに固執します。周囲から状況を見れば、全く逆であってもです。もちろん、男女が逆パターンであることもありますし、同性同士ということもあるでしょう。

文献紹介 草柳和之「効果的なDV被害者支援のために : 被害者ファーストを探求する」家庭の法と裁判46号(2023年10月号)

あるいは、密室で、いきなり性加害をするパターンもあります。この場合、密室での性加害の後に、優しくするというのも良くある手口でしょう。「被害申告」をさせないための手段であり、「あなたのことを好きすぎたのでこんなことをしてしまった」などと相手に思わせる手法の一つです。性犯罪被害者の「性犯罪被害者になりたくない」という心理につけ込む手法です。そうすると、被害者は信じたくなって「迎合メール」を送ったりしますので。性交中の写真を撮るというのも、良くある被害申告を抑圧する手口です。

ただ、警察もこういった手口はわかっていますので、後の「迎合行動」があってもそれで最初の「不同意性交等」が成立しないとは見ません。そして、犯人の逮捕と捜索差押によりデータを回収できることもありますし、実名報道により余罪が炙り出されて他の被害者が救われることもあります。なので、このページをご覧になって心当たりのある方は、是非今からでも警察に相談して欲しいと思っています。自分の事件は立件できなくても、最近の事件について、過去にも同種行為をしていた、ということが、最近の事件を処罰する決め手になることもありえます。

いわゆる「性的同意」と「不同意わいせつ・性交」の関係について(犯罪被害者)

サイコパスは、魅力的に振舞えることが多いので、一見そんなことをするように見えなかったと言われたり、再犯防止のための「治療者」に対しても彼ら・彼女らが望むような姿を見せて振舞うことができるので、治療者に「好感」を持たれることすらありえます(実際に彼らのしたことはすさまじい犯行でも、彼らは「模範的」と好まれ、「盗撮犯」などの方が嫌悪されることもありえます)。

 

彼ら(彼女ら)は、情動的共感性が乏しいので、「倫理」や「罪悪感」アプローチは意味がありません。ひとつ文献を引用します。

※日本弁護士連合会『令和3年度研修版現代法律実務の諸問題』(第一法規,2022年8月)461頁~

一般社団法人もふもふネット代表理事、大阪大学大学院人間科学研究科名誉教授 藤岡淳子

コーディネーター弁護士 竹中らく

「性犯罪の理解と対応-弁護士に知っておいて欲しいこと-」

471頁~

【3やんちゃ系
さらに「やんちゃ系」というものもあります。若い頃に、比較的軽い集団非行の経験があるなど、性犯罪者としては少し違う肌触りです。強制わいせつか強制性交が一般的で、外向的なタイプで、一緒になって行動する男性の仲間がいます。地域の「ちょい悪仲間」や学校の「ナンパ仲間」、会社の同僚などです。内省的な感じではなく、あまり考えることは得意ではありませんが、現実的な課題に取り組んでいくことができ、性犯罪者の中では、他の非行ができるぐらいの方が、わりと改善しやすいのではないかと思っています。性行動と社会生活について、向社会的な価値観・態度に修正していくことが必要です。
もふもふネットに来て、治療を受けようという人たちは、社会の中でやっていこうという姿勢はあるので、その方が自分にとってよく、得だと感じれば、来て学んでいくことができます。これまで述べたような非社会系の人とは、少しテイストが異なっています。グループの中にいても何か少し違う、わかり合えない感じはありますが、ある意味で別の男性のあり方のモデルにもなる人たちです。
①ありそうな事例-強制わいせつのEさん
例えば、強制わいせつの事例のEさんは、四○代で自営業をしていて、妻子もあります。中学高校時代に、多少不良交友があって、バイクを乗り回していましたが、警察沙汰になることまではありませんでした。ただし、父親と母親の仲が悪く、高校卒業後、家を飛び出して、住み込みで板前になっています。若くして、高校時代の女友達と結婚をし、自分は別に好きではなかったが、「結婚してくれっていわれたから、結婚した」などと言いながら、結婚直後からずっと浮気をしていました。
しばらくは板前の仕事を続けながら、子育てもしていましたが、父母の仲が悪かった実家が倒産の危機となり、頼まれて戻って家業を継ぎました。ところが、妻や父母との折り合いが悪くなり、自分ばかり損しているような気になって、気晴らしのため強制わいせつのアダルトサイトをみるようになりました。そして、アダルトサイトそのままに、夜、女性を後ろから襲って逮捕され、服役しました。アダルトサイトで、眼鏡のところにカメラをつけて、それで女の人の後をずっとつけていって、後ろから襲うという、非常にリアルな犯罪の動画があるらしく、それをみて、同じことをやったという人は、他にも何人かいると聞いたことがあります。
取調べに対しては、事件時の記憶がない、覚えていないと主張していました。刑務所を出てからもふもふネットに来るようになり、妻と同居し、子供も育てていて、いまは自営業をきちんとやって安定しています。非行系の人の場合は、他の性犯罪者に比べると、世間でいうところの男らしさのような感じはあります。
②ありそうな事例-強制性交のFさん
強制性交の事例のFさんは二○代の会社員で、高校時代にサッカーのクラブ活動を非常に熱心にやっていました。団体のスポーツクラブでは、ナンパをたくさんしたというような女性関係の自慢話を日常的にしていることも多くみられ、メンバーの中にはそのような影響を受けてしまう人が多くいるようです。Fさんもそうした一人で、会社に入ってしばらくして、飲み会で多量飲酒して、トイレに行ったときに、女子トイレから出てきた見知らぬ女の人に強制性交して、その場で逮捕されています。
家庭内には少し男尊女卑的な価値観があるのではないかと思います。Fさんはナンパもたくさんしていて、すぐにセックスができていたので、「セックスはそんな大変なものだとは思っていなかった」と、わりと悪びれず言います。しかし、いろいろな人に助言を求めて、どのようにしたら向社会的に生きていけるのかという価値観やふるまい方を学んでいって、いまは、新しい会社で営業職をやりながら、生活も安定しています。Fさんのような人たちも比較的、治療的な介入がうまくいくようです。】

https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/104486.html

 

この2つの想定事例ですが、路上で知らない人に強制わいせつ・強制性交をするという犯罪態様に加えて、過去にずっと浮気をしていたとか、集団非行だとか、取調べで否認するとか、悪びれないところとか、そういった行動から、私はサイコパスではないかと考えています。【鬼畜系】と呼ぶのがもっとも適切でしょう。「アダルトサイトを見たからだ」とか、「スポーツクラブのメンバーの影響」だとか、そういう「他人のせい」「社会のせい」にすることも重要なポイントです。「強制わいせつのアダルトサイトを見る」ことと「実際に女性を襲う」こと、「ナンパ」と「女子トイレから出てきた見知らぬ女の人に強制性交する」ことは全く違う行動です。後者は、いずれも「目の前の相手に強い苦痛を与える」という決定的な違いがあります。犯罪が行われる情景を想像してみれば、他者に対する共感性を持っていれば、およそ出来る犯罪ではないです。彼らが不同意性交をする本当の理由は「相手の苦痛を自分の苦痛として感じる心がないから(情動的共感性を欠くから)」です。ただ、「学習」により、「犯罪者として拘束されない」生き方を学ぶことは可能でしょう。あくまで自分のためですが。

 

彼らは、端的にいえば「欲情した相手となにがなんでも性交する」という結論とそれに向けた行動があり、その後にそれを「正当化」するための「嘘」を作り出しているだけです。不同意性交をした後で、それを正当化するために「女が誘ってきた」などと様々な嘘をつきます。情動的共感性が欠けているというのは、そういうことです。

 

大事なことですので強調しておきますが、彼らの「嘘」に騙されてはいけません。証拠を突き付けられ逃げられなくなると「反省したふり」をしますが、「反省したふり」です。「反省をしたふり」をするなかで、次は、自分の罪を軽くするために「アダルトサイトのせいだ」などと責任転嫁をしてきます。「虐待を受けていた」などと嘘をつくパターンもあります。そういえば、騙されて「同情」してしまう人がいるからです。彼らは、支援者・治療者を「観察」して、相手が望む姿に「擬態」することに長けています。「幼少期の虐待が性犯罪の原因だ」と思いたい人には「幼少期の虐待のため性犯罪をした」といい、「ポルノが性犯罪の原因だ」と思いたい人に対しては「ポルノの影響で性犯罪をした」といい、「男尊女卑の文化が性犯罪の原因だ」と思いたい人には「男尊女卑の文化のせいで性犯罪をした」と言い…要するに「自分以外の誰かが悪い」ということを言います。彼らの行動を、証拠に基づいて判断しないといけません。サイコパスについては表面上は「正常」のように振る舞って見せることができますので、自分で回答させるタイプの心理テストでは発見できません。善良な男性であればこのような回答をするだろうと「推測」して、「擬態」するからです。

 

※原田隆之『サイコパスの真実』(筑摩書房,2018年4月)57-58頁

【繰り返しになるが、捜査官や心理学者のような専門家ですら、サイコパスには騙されてしまうことが多い。ときに、サイコパス犯罪者は、取り調べに素直に応じたり、刑務所内では模範的受刑者となったりする。「自分は生まれ変わった」などと述べ、熱心に治療プログラムを受けたり、通信教育を受講したりする。しかし、それらはみな、上辺だけの演技であり、嘘である。大久保清は、連続殺人事件の前に、別の強姦致傷事件や恐喝事件で刑務所に入っているが、そのときには、何と刑務所内で何度も表彰され、仮釈放までもらっている。連続殺人事件を起こしたのは、仮釈放になってすぐのことである。】

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480071378/

 

※岡田裕子『難しい依頼者と出会った法律家に-パーソナリティー障害への理解と支援-』(日本加除出版,2018年2月)

108-110頁

【(1) 言葉巧みな嘘にごまかされず,主張の真偽を検証する
反社会性パーソナリティ障害の人は、 とても口達者です。ごまかすための咄嵯の嘘がうまく、言い逃れがうまいので、つい編されてしまうということが起こります。咄嵯に作ったストーリーとはいえ、真偽がないまぜで、全体として信ぴょう性が高いように聞こえるのです。反社会性パーソナリティ障害の人が嘘をつくことに良心の呵責を感じないために、平然と嘘をつく態度には疑いを差しはさみにくいものです。
そのような能力は、詐欺などの犯罪行為で発揮されたり、警察・検察の取調べに対して発揮されたりするだけでなく、自分の弁護人に対しても発揮されます。
(略)
他に、弁護士の同情を引くために自分の境遇について嘘をつくこともあります。たとえば少年事件などで被疑者が、「父親はアル中で暴力的、母親は男と浮気をして逃げていった。子どものころから孤独だった」などと言えば、善良で誠実な弁護士は容易に「可哀想な人だ。犯罪者となったのは境遇が悪かったのだろう。誠実に温かく接するうちに、本来の素直な気持ちが表れ、反省するのではないか」などと騙されてしまうかもしれません。実際に両親に会ってみると、きわめて良識的で立派な社会生活を営み、子どもの素行不良に心を痛めているということもあります。
反社会性パーソナリティ障害の人たちは、嘘をつくことに罪悪感を持たないし、嘘がばれたとしても恥の観念を持たないので、そういった「調べればすぐにばれる嘘」さえもつくのです。
依頼者が反社会性パーソナリティ障害の可能性があるということを感知したならば、彼らが語るストーリーの真偽について常に検証する必要があります。依頼者が、自分の有利になることを語って自分に不利になることは語りたがらない、ということは一般的にみられることですが、反社会性パーソナリティ障害の場合は、積極的に嘘をついているという可能性があるので、徹底してその裏付けを求めることが必要です。
(2) 迎合せず、毅然とした揺るがない態度を保つこと
反社会性パーソナリティ障害の人は、一見、魅力的であることが多いと言われます。どうやったら相手の気を惹くことができるのかに注意を集中し・うまく話題を選びます。「素敵な笑顔」を作って、あたかも無垢な心を持ち、たまたま何かの間違いで現在の境遇にいるかのように演じるかもしれません。しかしそれらの魅力的な振る舞いは、聞き手を自分の都合のいいように操ることを目的としていると考えるほうが妥当です。】

https://www.kajo.co.jp/c/book/06/0605/40708000001

 

※新聞報道を見ると、大学生による集団での不同意性交の事件や、ホストが若年女性とマッチングアプリで会って恋人のふりをして、「客」としてホストクラブに誘導したうえで、売掛金を回収するために風俗店に誘導する事例が良く見られます。私は、大学などのナンパサークル、インターネット上のナンパ師集団、ホストクラブなどで、サイコパスたちが集まって「より効率的に若年女性(あるいは若年男性)とセックスすること」「金を吸い上げること」「虐待して弄ぶこと」などを目的として、「学習」を深めているのではないかと推測しています。性加害を予防するためには、そういった集団の監視をすることが極めて重要でしょう。

 

※参考記事

エリート大学生による“集団性的暴行”が多発する理由

https://news.line.me/detail/oa-shujoprime/vbena07afmep

マッチングアプリで「彼女」に→来店初日に消費者金融で借金…悪質ホストクラブ新手口

https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20241101-OYO1T50017/

 

さらに、サイコパスの人は、より効率的に、リスクなく性交をするために「フェミニスト」を装ったり、社会的弱者とされる女性を「支援」する立場にたとうとすることもあるでしょう。自己肯定感が落ちている人は、特に操作しやすいからです。このタイプの性加害をなくしていくためには、防犯カメラの整備や、独身偽装を刑事処罰の対象にする等、「性加害が発生しにくい環境の整備」と、「多くの人が心理操作の手口を学んで耐性を持つこと」が大事だと思っています。シンプルな罪と罰、誤魔化しがきかない体制を作ることで、「嘘」や「恐怖」で支配して性交する手法がこの社会では難しくなっていると判断してもらうしかないと考えています。

また、現状では不同意性交とされにくいですが、職場で上司が部下を不倫相手にするパターンもあります。セクハラ規制が厳しくなってきたことで減りつつあると思いますが、代わりにフリーランスの人に性行為に応じさせるパターンもあります。もちろん、学校などの閉鎖的な職場においては、立場を利用したセクシャルハラスメントはまだまだ多いようです。こういう場合は、表面上「同意」があるので問題が深刻になります。実際には「強いられた同意」なのですが、「同意」を表明したということで被害者の心を縛ります。この「強いられた同意」についてはDV問題に関する知見が蓄積されてきていますので、参考になるでしょう。心の底では嫌と思っていても「yes」を言わせて、その嘘を相手に信じこませることができる人たちがいます。場合によっては、相手の方が「積極的に望んだ」という形すらとらされていることがあります。モラハラによる心理操作は、男性だけではなく女性も行えますし、現に行われていることも多いです。それが「加害」であることはもっと周知されていくべきと考えています。

セクシャル・ハラスメントと「強いられた同意」

 

2.集団不同意性交・集団不同意わいせつ事件

 

大学のサークルなどで、複数名が、少数の人に対して不同意性交・不同意わいせつを行う、というパターンです。首謀者はサイコパスで、周囲の人も、被害者も操っているということが考えられます(もちろん全員サイコパスというパターンもあります)。そのため、従属的な立場の人は「参加しないといけないと思った」という心理で参加していることもありえますが、「言い訳だ」と批判されるので訊き出さないと黙っていることもあります。「先輩がしているから自分もしないといけない」という同調圧力を利用した手法です。

このタイプの性加害を防止するためには、性的同意について「拒否できない環境」を作ることの問題性を周知することや、同調圧力を破ることを学生に講義すること(「ノー」ということをエンパワーメントする)、「リーダー」として振舞う人、あるいは実質的にグループ全体を掌握している人がサイコパスでないかという疑いを指導者が持つこと(外面をとりつくろうことが上手ですし、指導者側も操ろうとします)が必要です。また、サイコパスではない場合は、その集団の「伝統」に従って、他の集団では不道徳ないし犯罪とされる「行為」をすることで外部に逃げられないようにするといったパターンもあります。「悪意」はなく、むしろ「やらなければ失礼」とすら思っているパターンもありえます。昭和の飲み会でのセクハラ、裸踊りをさせることなどはこれでしょう。集団に帰属させる儀式です。これは、トップが率先して廃止しないといけないものです(その意味では、実は「加害者」とされる人も「被害者」であることがあります)。

ハラスメント加害者が、被害者の「被害の自覚」を抑圧する手法について(「傍観者」の作成)

 

3.独身偽装(独身詐欺)

 

現時点ではまだ性犯罪とされていませんが、私は性犯罪にすべきと考えています。

私は加害者側の相談は受けないのですが…既婚男性が、マッチングアプリで独身と偽装して不倫をしているパターンは、男性がサイコパスのことが多いだろうと考えています。交際中に既婚者と発覚しても、現行の日本の法制度の下では性犯罪とされず、貞操侵害の慰謝料は低いし、女性側が逆に妻から損害賠償請求を受けるリスクがあり(サイコパスは妻の心理のコントロールも巧みですので、独身偽装は本来は男性が100%の「悪」なのに、不貞相手が「誘惑してきた」などと思い込まされます)、かつ、被害者に不倫したという「不名誉」を負いたくないという心理があるので、表面化しにくいのです。つまり、既婚者であることを逆に利用して、性行為でトラブルになるリスクをコントロールできる。これは深刻な問題なのですが、不貞行為の相手方に共同不法行為責任を負わせることを望む人が多い現状では、当面変わらないのだろうと思います。

独身偽装をする男性は、男尊女卑でこういう行為をしていると思われるかもしれませんが(そう指摘されたらそう認めるかもしれません。そうであれば「社会のせい」であり「反省」で変わったとアピールできるので)、実際は、サイコパスの「唯我独尊」だと思っています。独身偽装をするサイコパス男性を見分けるのは難しいですが…「目の前の人がどういう経歴で、今ここにいるのか」を考えて、不自然な点がないか冷静に見極めることが大事だと思います。

彼らは、魅力的な外見をしていることが多く、自信をなくして弱っている女性に対して「優しい男性」、「理解ある男性」、「頼りになる男性」などに擬態して肉体関係に持ち込み、そのこと自体で相手を縛ります。相手が好むであろう、女性向けのニュースや、女性の好むフィクション作品などの研究もして、「理想の男性」を演じます…不倫している時点でその人間性は明らかなのに、自分で自分を騙すようにあやつります。

そのため、独身であることが発覚しても、肉体関係を継続してしまう女性も見られます。「サンクコスト効果」で説明される現象ですが、「自分が独身偽装のサイコパスに弄ばれた性被害者」であることを認めることは辛いことなので、「私のことを好きすぎたので既婚者であるといえなかったのだ。純愛なんだ。」などと思い込まされます。純愛であれば、相手の幸せがもっとも重要ですので、「独身であると嘘をついて肉体関係を持つ」などという選択肢が出てくるわけがないのですが。

 

※参考記事

「彼は詐欺師」アプリで出会った“独身偽装”にだまされた女性 ショックで心身不調

2024/7/29(月) 17:03配信

https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=fe238ecf7c394230acf997c3711d8489

 

「鈴木紗理奈さん、謝罪しないで」…“独身偽装”被害に遭い出産までした女性「不倫と言わないで! 性被害だ」

https://times.abema.tv/articles/-/10153329

 

私たちの身近にいる人格障害、「マイルド・サイコパス」

https://www.dr-mizutani.jp/dr_blog/psychopath/

【サイコパスを相手にした時は、「情緒的共感」を期待してはいけません。普通の人にとっては、相手が人間として当たり前に持っていると思う「情緒的共感性」を持ち合わせていないのがサイコパスなのです。
しかし、普通の感性を持っている被害者は、情緒的共感性を持っていないサイコパスのような人間がいると想定しておらず、サイコパスの心理を想像できないので悩みます。「なぜ、気持ちがわかってもらえないのだろう」と悩み、「情緒的共感」を求めて苦悩し続けるのですが、サイコパスには気持ちは伝わらないのです。

さらにサイコパスが厄介なのは、彼らは自分の性格に悩むことも反省することもなく、むしろ自信家であることが多いので、不安障害やうつ病などの気弱な患者さんには魅力的に映ることです。気弱な人はサイコパスに「守ってもらえる」と誤解し、手酷い扱いを受けても彼らについていこうとしてしまいます。被害者は自ら求めてサイコパスに付いていっているように見えるので、マゾヒストとみなされたり、「自己責任」とされてしまったりします。そんな被害者に対しては、まずサイコパスと距離を取り(パワハラを受けている会社員なら休職させたり、DVを受けている主婦ならば女性センターなどに被害者保護をしてもらう)、被害者の安全を確保した上で、サイコパスの心理について理解するようにお話ししていきます。】

 

独身詐欺の被害者は、不貞行為の賠償責任を負うのかという相談(犯罪被害者)

4.性的グルーミング

 

私は、いわゆる「性的グルーミング」もサイコパスが常習的に行う性加害の一種と考えています。生殖可能な年齢以後で、操りやすい若年者(児童を含む)を狙って「恋愛」と思い込ませるのです。ホストクラブの手口は性的グルーミングの一類型ですし、既婚者上司が新入社員を不倫相手にするのもそうでしょう。時々ニュースになる、既婚者の、教育熱心な教師が、裏で複数の児童に性加害を繰り返していたというのもこのパターンだと推測しています。サイコパスが、趣味である他人の心理操作を、性欲処理を兼ねてしているのでしょう。「子ども」は心理操作がしやすく、かつ、性行為によるトラウマを負いやすいので、「他人の人生」をコントロールしたいというサイコパスにとっては恰好の獲物なのだと考えています。これは特に重要なことなので、子どもがいる親御さんは特に気をつけて欲しいです。

下記文献は、性犯罪・児童虐待事犯の捜査に関する文献ですが、その中で成人男性が多数の少年達に性加害を繰り返していた事例を取り上げています。現在は絶版になっているようですが、田中嘉寿子検事が書き上げた名著で、10年前の最先端の捜査が詰め込まれています。

引用部分の記述のとおり、同性に対する性加害者は「異性のパートナーがいる場合も少なくない」のであり、むしろ「女性に好感を持たれる」人気者であることもしばしばだと思います。サイコパスには表層的な「魅力」があります。若い頃から異性を含む多数の人間と「交流」し、高速でPDCAを回していますので、どのように「擬態」すれば好感を持たれるかがわかっています。現実には実在し得ない「(相手にとって)理想的な男性」に擬態します。親の警戒心を解いておけば、少年たちへの性加害をしても、少年たちが被害を訴え出られなくなるからです。いかに「精神支配」をするかがポイントです。

 

※田中嘉寿子『性犯罪・児童虐待捜査ハンドブック』(立花書房,2014年1月)251-252頁
【イ加害者の動機
同性への性的虐待の場合加害者である保護者.教諭.スポーツ指導者.入所施設の職員など一定の同性集団内で支配的地位にある者が.その立場を利用して行うことが多い。
加害者は.必ずしも同性愛者であるとは限らず,異性のパートナーがいる場合も少なくない。
加害者の主たる動機は,性欲とは限らず,むしろ,被害者らに対する支配欲の現れである場合が多い。
スポーツの指導者の場合は.選手として大成できずにコーチとなった劣等感から.将来選手として活躍しそうな少年らに対する,試合に出すか否かなど少年への影響力を利用して自己の支配下に置きたいという歪んだ欲望が強い。そのため,犯行態様も,単純に自己の性欲を発散させるものではなく,被害者らを自己の意のままに操ることに主眼を置き.飴と鞭を使い分けて支配性を強化する方法を採ることが多い。
そのため,単純な暴行・脅迫が用いられることは少なく,用いる必要がないほど支配性が強かった証左でもある。
捜査に当たっては,加害者が単なる性的な変態であるとの偏見を持たず,外部からは分かりにくい集団内の支配の構造を解明する必要がある。
ウ被害者を加害者に転化させる口封じ策
男性が性被害に遭った場合,屈辱や無力感から,家族を含め誰にも相談できないことが多い(女性被害者以上に被害申告をためらいがちである。)。
また,被害者は,加害者の支配・指示の下で,他の仲間を被害に引きずり込む共犯者役をさせられることが多い。
加害者は,被害者を共犯者に仕立て,罪悪感から更に誰にも告白できない心境に陥らせるという,極めて有効な口封じ策を講じる。
男児に対する性的虐待事件において,加害者1人当たりの被害者数が女児よりも多いのは,このような構造があるからである。】

https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000038-I3028821

 

 

 

※参考文献

①の書籍は過激な表現を避けていますので、中学生でも読めます。「自衛」のために購入することをお勧めします。

①図解 サイコパスの話 (書籍)

サイコパスとは、犯罪を平然と犯す、平気でウソをつき人を欺き騙すなど「反社会的な人格」を持つ人を指す。感情に乏しく、「共感性」がない「冷徹」な人間で、人を支配したがり、目的のためには手段を選ばないーーそんな人間があなたのまわりにもきっといる!本書は心理学の面に焦点をあて、社会にまぎれ、職場、学校、サークルなどあらゆるコミュニティに、100人に1人の割合で存在すると言われるサイコパスを、よりわかりやすく図解する1冊。

https://www.nihonbungeisha.co.jp/book/b333158.html

②原田隆之 『サイコパスの真実』

人当たりがよくて魅力的。でも、息を吐くようにウソをつく……。そんな「サイコパス」とどう付き合えばいいのか? 犯罪心理学の知見から冷血の素顔に迫る。

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480071378/

③【文庫】良心をもたない人たち
マーサ・スタウト 著 /木村博江 訳
嘘をつく、空涙を流す、追いつめられると逆ギレする、自分にしか関心がない。二十五人に一人という割合で存在するという「良心のない人間」の本質を明かした本。

https://www.soshisha.com/book_search/detail/1_1929.html

④【文庫】良心をもたない人たちへの対処法
マーサ・スタウト 著 /秋山勝 訳
良心をもたない人(ソシオパス)の巧妙な攻撃から自分と自分の家族を守るには。臨床専門家が豊富な事例をもとに、自己防衛のための具体的な対処法を示す必読書。

https://www.soshisha.com/book_search/detail/1_2673.html

 

※参考リンク

サイコパスは性に奔放?遺伝子の影響は?進化心理学で考える反社会的人格

https://yomitai.jp/series/shinka/03-komatsu/

 

※関連記事

弁護士業務を通じて感じる、性被害の問題(性犯罪、犯罪被害者)

 

※2025/04/25 ChatGPT4.5で検証してもらいました。

承知しました。「性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング)」という記事を基に、犯罪心理学(被害者心理学も含む)の観点からその内容の客観的な妥当性を検証する1万字程度のレポートを作成します。

日本の犯罪心理学の知見と実務、日本の捜査・裁判実務、さらに海外の研究・理論も適宜参照しながら検討を進め、読みやすい構成でレポートをまとめます。完了次第お知らせいたします。

序論 (Introduction)

リンク先の記事「性加害者の心理についての考察」 (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)では、弁護士の視点から性加害者(性的な行為で意図的に相手に苦痛を与える人)の心理的傾向について仮説が述べられています。同記事は、不同意性交(いわゆるレイプ)や痴漢等の性犯罪から、独身偽装(既婚者が独身と偽って性的関係を持つ行為)、性的グルーミング(子どもや若年者を狙って心理操作し性的関係に誘導する行為)に至るまで、様々なケースの加害者心理を論じています。また、「相手の苦痛に共感せず平然と嘘をつくサイコパス的な加害者」の存在に特に警鐘を鳴らし (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所) (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)、再犯防止や被害防止のために加害者の心理を分析する重要性を指摘しています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。本レポートでは、この記事の主張を犯罪心理学(被害者心理学を含む)の観点から検証し、その客観的妥当性を評価します。日本の犯罪心理学の理論や研究、捜査・裁判実務での扱いと合致する点・相違点を示し、欧米の加害者プロファイリングやグルーミング理論、サイコパス概念との比較も交えます。また、被害者の心理的反応(トラウマや通報が遅れる理由等)についても分析し、関連する統計データや文献・専門機関の見解を引用しながら論じます。

以下、まず性加害者の行動類型ごとに加害者の心理傾向を検討し、それぞれについて日本および海外の知見と照らし合わせます。続いて、加害者に共通しうる心理要因(サイコパス性と支配欲など)や被害者心理の特徴について考察し、日本の刑事司法における取り扱いと海外の状況を比較します。

不同意性交・わいせつ行為の加害者心理 (One-on-One Sexual Assault)

記事では、同意のない性交やわいせつ行為(いわゆるレイプや痴漢)を行う加害者にはいくつかのパターンがあるとしています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。主な類型として挙げられているのは、(1) 暴力や脅迫、欺瞞によって相手を支配して性交に及ぶタイプ、(2) 相手の拒絶の意思をきちんと読み取れないタイプ、(3) 幼少期の虐待経験により「暴力による支配」でしか性的行為ができないタイプ の3つです (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。以下、それぞれの心理的特徴について客観的知見と照らし合わせます。

以上のように、記事が挙げた不同意性交の加害者の類型は、概ね犯罪心理学で報告されるレイプ犯の動機・タイプと整合しています。総じて、「性的暴行は支配欲に起因する場合が多い」 (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)との立場はとくにサイコパス型に当てはまり、これは1970年代以降のフェミニスト心理学が指摘してきた「レイプは性ではなく権力の犯罪」という見解とも合致します。また**「被害者の抵抗の欠如=同意」ではない**ことや、加害者の生育歴が犯行動機に影響しうる点も、多くの研究や実務経験が裏付けるところです。もちろん、全ての性犯罪者が明確にいずれか一類型に当てはまるわけではなく、複数の要因を併せ持つ場合もあります。しかし記事が強調するサイコパス的加害者は被害規模や再犯リスクの高さから看過できない存在であり (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)、その点を含めた分析は妥当と言えます。

被害者の心理的影響と通報の遅れ

不同意の性的暴行が被害者にもたらす心理的影響は非常に深刻です。記事でも「性加害は被害者に深い精神的・肉体的打撃を与え、被害者の人生に大きな影響を与える」と強調されています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。実際、レイプ被害者の多くは強い心的外傷後ストレス障害(PTSD)症状に苦しみます。米国のメタ分析研究では、性的暴行被害者の約81%が直後にPTSD症状を呈し、1か月後でも75%がPTSDの診断基準を満たしたという報告があります (75% of sexual assault survivors have PTSD one month later – UW Medicine | Newsroom)。時間経過とともに一部は回復しますが、それでも1年後に約41%がPTSD状態にある (75% of sexual assault survivors have PTSD one month later – UW Medicine | Newsroom)とのデータもあり、これは他の犯罪被害と比べても高率です。被害者は悪夢・フラッシュバック、強い不安、対人不信、自責感情などに苛まれ、日常生活や人間関係に重大な支障をきたします (75% of sexual assault survivors have PTSD one month later – UW Medicine | Newsroom)。こうした心理的苦痛は記事の言う通り被害者の家族にも影響し、被害者が変わってしまったことへの戸惑いや、サポートする家族自身のストレス(時に二次被害的な苦悩)を生じさせます (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。また、加害者の家族も社会的非難を浴びたり、謝罪や賠償に追われるなど精神的苦痛を負う場合があり、性犯罪は当事者以外にも広範な影響を与える犯罪なのです。

こうした深刻さにもかかわらず、性被害は表面化しにくいという問題があります。日本では強姦や強制わいせつ被害に遭っても警察に届け出ないケースが圧倒的多数です。法務省の調査によれば、被害者の1割未満しか警察や医療機関に相談しておらず、7割以上が誰にも被害を打ち明けず沈黙しているとの報告があります ([PDF] 性暴力の被害経験に関する質的調査報告 – 法務省)。通報が遅れる・できない理由として、以下のような被害者心理が指摘されています:

  • 恐怖と羞恥心による萎縮: 加害者からの報復を恐れたり、「乱暴された」と他人に話すこと自体が恥ずかしいという思いから、被害直後に助けを求められないケースが多いです (グルーミング (性犯罪) – Wikipedia)。特に知人や職場上司などによる性的強要では、周囲に知られたくない、被害を訴え出ることで自分が評価を下げるのではという不安も働きます。
  • 自己否定・自己責任感: 被害者は「自分にも落ち度があったのではないか」「自分が隙を見せたせいだ」と自責の念を抱く傾向があります (グルーミング (性犯罪) – Wikipedia)。とくに日本社会には「被害者にも非がある」という誤った風潮が根強く(「夜遅くに出歩く方が悪い」等の偏見)、被害者は一層声を上げづらくなります。心理学的にも、被害者がコントロール感を取り戻すため無意識に「自分の責任」と捉えてしまうことがあります。
  • 心理的ショックによる記憶や感情の混乱: トラウマは記憶を分断・曖昧にすることがあり、被害者は事実関係の整理や言語化ができず通報をためらうことがあります (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。また心を守るため「なかったこと」にしようとする心理(否認)が働き、しばらく日常を装ってしまう場合もあります。こうした状態では警察に説明するエネルギーも湧かず、時間が経ってからようやく被害を認識し訴え出る例もあります。
  • 加害者への複雑な感情: 加害者が身近な人物(交際相手、配偶者、恩師など)の場合、被害者は加害者に情愛や恩義の感情を持っていることもあります。そのため「警察沙汰にすれば彼(彼女)の人生を台無しにしてしまう」と葛藤し、思い留まるケースもあります (グルーミング (性犯罪) – Wikipedia)。特に未成年者が信頼する大人から性的被害を受けた場合、性的虐待順応症候群(CSAAS)と呼ばれる心理状態が生じ、加害者をかばったり嘘をついて庇う行動すら見られることがあります (グルーミング (性犯罪) – Wikipedia) (グルーミング (性犯罪) – Wikipedia)。これは子どもにとって逃げられない状況下での一種の適応的生存戦略で、「自分が誘ったことにして早く終わらせよう」といった歪んだ迎合行動を取る例も報告されています (グルーミング (性犯罪) – Wikipedia)。
  • 司法手続きへの不信・負担感: 被害を届け出ても、警察で何度も事情聴取を受けたり、裁判になれば公開の法廷で証言し厳しい反対尋問に晒される可能性があります (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。こうした二次被害の不安から「戦うくらいなら我慢した方がまし」と考える被害者もいます。日本では近年、被害者の負担軽減のためにワンストップ支援センターの整備や、法廷でビデオリンク証言・ついたて設置等の措置が拡充されつつありますが、依然ハードルは高いです。欧米では専門家が裁判で**レイプトラウマ症候群(Rape Trauma Syndrome)**について証言し、被害者の挙動の専門的評価を示すこともありますが、日本ではこうした証言は一般的でなく、被害者の挙動が誤解される余地も残ります (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等)。

以上のような要因から、性犯罪は**「見えない犯罪」**になりがちであり、潜在的な被害の氷山は深刻です。記事でも「被害者記憶は変容しやすく供述が変遷しやすい」と指摘されており (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)、これはまさにトラウマによる健忘や心理的抵抗感を反映したものです。捜査や公判ではこの点に留意し、被害者の供述が一貫しない場合でも直ちに虚偽と決めつけず慎重に裏付けを取る必要があります。近年の法改正で公訴時効が延長され (「不同意性交等罪」が成立、多様な性被害の実態を反映し)、被害者が時間を置いてからでも訴え出やすくなったことや、不同意性交罪の新設で心理的強制下での性交も処罰対象が明確化されたことは、被害者心理の実態に即した改善と言えるでしょう。

職場や組織内における性加害と集団犯行 (Coerced “Consent” and Group Sexual Assault)

記事では、職場の上司が部下に性的関係を強いるケースや、大学サークルでの集団性的暴行など、組織・集団内で起きる性加害についても分析されています。まず職場のケースでは、上司と部下という力関係を背景に表面的には合意のように装われる性的関係が生じると指摘されています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。例えば閉鎖的な環境で上司が「断れない雰囲気」を醸成し、部下に事実上性交を強要するような場合です。このようなケースでは被害者が一応「Yes」と言っているため、周囲からは合意関係に見えてしまい深刻です (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。記事の言う「強いられた同意」とはまさにこの状況で、心では嫌がっているのに権力勾配や心理操作により同意を強いられる現象を指します (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。これは**DV(ドメスティックバイオレンス)における性的強要や精神的支配の文脈で知られており、加害者が被害者の心を支配して拒否の意思表示自体を諦めさせてしまうのです (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。実際、「嫌だけどYesと言わせて相手に自分は望んでいると信じ込ませる」ような心理操作を行う人格傾向はモラルハラスメント(精神的虐待)**として男女問わず見られます (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。被害者は「自分が同意したのだから…」と自分を縛り、訴え出ることを躊躇するため加害が隠蔽されがちです。

日本では近年セクハラ防止規範の強化により職場内の性的強要は減りつつありますが、それでも権力関係を背景にした性被害は後を絶ちません (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。刑法上は2023年改正により、地位関係を利用した不同意性交も処罰が明文化されました(同意を判断する能力が制圧された状態として扱われます) (刑法改正案など成立へ 「性的グルーミング」を処罰する規定を新設)。しかし記事が述べるように現行法下では、例えば部下が上司との関係を「合意だった」と表面上証言すると犯罪成立が難しいという課題があります (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。実務では、被害者が恐怖や会社内立場への不安から嘘の同意を装っていたことを立証するため、メールなどのやり取りや周囲の証言から上下関係の圧力を推認する工夫がなされています。また、労働法制面でもパワハラ・セクハラ指針によって職場の地位を利用した性的関係強要は懲戒等の対象となり、被害申告しやすい環境整備が進められています。

次に集団で行われる性的暴行について、記事では大学サークルなどで複数人の男子学生が少数の女性に対して輪姦・集団わいせつを行うパターンが論じられています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。この場合、首謀者が存在し周囲の共犯者や被害者までも巧みに操っている可能性があるとされています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。首謀者がサイコパス的資質を持ちカリスマ性や支配欲が強いと、他のメンバーに「断れない」空気を作り出し、加害行為への参加を強いることがあります (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。「先輩がやっているから自分も従わなければ」という同調圧力が働き、従属的な立場の参加者は内心嫌悪があっても断れなくなるのです (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。実際、日本でも有名大学サークルでの集団暴行事件(いわゆるスーパーフリー事件など)が社会問題化しました。その際指摘されたのは、リーダー格の学生が周囲を煽動し、「酒の勢い」「伝統のノリ」などと称して複数人での性的暴行を常習化していたことです。こうした事例では、逮捕後に共犯者の一部が「逆らえなかった」「その場の雰囲気に流された」と供述することがありますが、世論からは単なる言い訳と受け止められがちです (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。記事も、従属的立場の者が「参加しないといけないと思った」と感じていても批判を恐れて黙っている場合があると述べています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。

集団犯行の心理としては、古くから社会心理学でいう責任の分散没個性化が作用すると考えられます。集団になると一人一人の罪悪感が希薄化し、「みんなでやれば怖くない」「自分だけじゃない」という意識が芽生えやすいのです。また、男性集団における誇示的なマッチョ文化やメンツ意識も絡み、性的暴行が儀式化する場合もあります (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。記事が例に挙げている昭和時代の宴会でのセクハラ的裸踊り強要などは、まさに集団の結束を図る歪んだ儀式でした (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。このような伝統があると、メンバーは「外部から見れば犯罪でもこの集団では当たり前」という感覚に陥り、倫理観が麻痺します (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。指摘の通り、場合によっては**「加害者」とされる人も実はその集団文化の被害者**でもあるという逆説も成り立ちます (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。先輩に命じられてやむなく加担した新入生などは、加害行為に手を染めた時点で自責の念と被害意識の板挟みになり、非常に複雑な心理状態に陥るでしょう。

記事では、この種の集団犯罪を防止するには「拒否できない環境」の問題性を周知し、学生に同調圧力を破る教育をすること、リーダー格の人物のサイコパス性を指導者が疑う視点を持つことが必要だと述べています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。これは実践的な提言と言えます。大学等でも新入生研修でハラスメント防止教育を行い、「おかしいことにはNOと言っていい」「誘われても断る勇気を持つ」よう啓発する動きが出ています。また顧問教員などがサークル内の序列や雰囲気に目を光らせ、異常なリーダーシップが跋扈していないか注意を払うことも重要です。欧米でも大学フラタニティ(男子学生社交クラブ)での集団レイプ事件が問題となり、キャンパスでのConsent教育やアルコール規制が強化されました。米国では被害申告を促す「セクシュアル・アサルトホットライン」**の設置や、大学に調査義務を課す連邦法律(クリア法)も制定されています。日本でも2019年に京都大学アメフト部員らの集団強制性交事件が起きるなどしており、引き続き啓発と監視が必要でしょう。

法制度面では、2004年の刑法改正で集団強姦罪(強姦致死傷罪の加重類型)が新設され、複数犯による強姦は一人で行った場合より重く処罰されることとなりました(旧法第177条の2)。2023年改正後は罪名変更に伴い整理されましたが、多数人で犯罪を実行した場合は刑の加重事由とされています (刑法改正案など成立へ 「性的グルーミング」を処罰する規定を新設)。これにより首謀者でなくとも参加者全員の刑が重く科されるため、「みんなでやれば怖くない」という甘い認識への抑止となることが期待されます。また共犯者であっても自発的に捜査協力し被害解明に寄与した者については情状が考慮され得るため、早期に離脱・告発するインセンティブも働くでしょう。もっとも前述のように心理的ハードルは高いため、警察や大学当局が匿名通報制度を整えるなどして「内部告発」しやすい環境を作ることも課題です。

まとめると、職場や学生集団での性加害は権力関係や同調圧力による半強制的な性行為という共通点があり、被害が見えにくい点で共通しています。記事の指摘する「強いられた同意」はまさに国際的にも問題視されてきた概念であり、日本もようやく法改正で対応を始めたところです。集団犯行に関する分析も、社会心理学や過去の事件の知見と合致しており、首謀者の存在や参加者の心理的圧力についての言及は妥当です。加えて記事では触れられていませんが、男性被害者が複数の先輩男性から性的暴行を受けるようなケース(スポーツ合宿での性的いじめ等)も存在し、男性被害者は女性以上に報告しづらい傾向があります (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。このような点も含め、集団内性加害の問題は深刻であり、提言される予防策(教育・環境整備)は重要と言えるでしょう。

「独身偽装」による性加害 (Deception by Pretending to be Single)

記事の第3項では、法的には現在犯罪とされていないものの、倫理的・実質的に性被害とみなし得る行為として**「独身偽装(独身詐欺)」**が挙げられています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。これは、既婚者の男性が独身であると装って女性と交際・性的関係を持つケースを指します。記事筆者は、この独身偽装を「本来は男性が100%悪い性加害行為」であり、刑事罰の対象とすべきだと主張しています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。

日本の現行法では、配偶者のある者がその事実を隠して他者と性的関係を結んでも、それ自体を直接処罰する刑法規定はありません。婚姻の詐欺的隠匿によって性交渉に及んだ場合、被害女性は民事上「貞操権侵害」として損害賠償請求を起こすことが可能ですが、その賠償額は高額にはなりにくく、また裁判で争う負担も大きいのが現状です (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。さらに日本では、不倫(配偶者のある者との性的関係)は社会的に女性側も非難される傾向があり、たとえ女性が騙されていた場合でも配偶者(妻)から慰謝料請求されるリスクがあります (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。記事でも「女性側が妻から損害賠償請求を受けるリスク」があると指摘されており、これが被害の表面化を妨げる一因になっているとしています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。つまり、加害男性は結婚しているという事実そのものを逆手に取り、女性に「自分は不倫をしてしまった」という汚名を着せることで、女性が泣き寝入りしやすい状況を作り出しているのです (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。実際、既婚であることが発覚した途端、女性が周囲に相談しづらくなるケースは多いでしょう。社会的にも「だまされたとはいえ不倫は不倫」と見る風潮があり、被害者である女性が逆に批判される「セカンドレイプ」的状況すら生じます。

では、この独身偽装加害者の心理とはどのようなものでしょうか。記事は、このような男性は「男尊女卑だから」というより、むしろサイコパス的な唯我独尊の発想で行動していると分析しています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。つまり、女性を欺いても罪悪感が無く、自分の快楽や都合のみを追求するタイプの人間である、としています。確かに、妻子ある身でありながら平然と独身を装い複数の女性と関係を持つ行為には、著しい反社会性・自己中心性が窺われます。このような人物はしばしば社交的魅力を備えており (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)、自信を喪失している女性に狙いを定め、「優しい理解ある男性」を演じて巧妙に取り入ります (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。記事によれば、女性の好む話題やフィクション作品を研究し「理想の男性」を装うともあります (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。これは典型的なグルーミング的手口であり、後述する未成年者対象の性的グルーミングと通底するものです。要するに、相手の望む人物像を演じて信用と好意を勝ち取り、肉体関係に持ち込むわけです (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。

独身偽装の被害女性の心理として特筆すべきは、「既婚と発覚しても関係を続けてしまう」ケースが見られることです (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。記事はこれをサンクコスト効果で説明しています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。サンクコスト効果とは、時間や労力を投資した対象を諦めにくくなる心理傾向で、女性が「ここまで付き合ったのだから無駄にしたくない」と考えてしまう現象です (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。加えて、「彼は私を愛しすぎて既婚であると言えなかっただけ。これは純愛だ」といった認知的不協和の解消も指摘されています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。つまり、自分が騙され弄ばれた被害者だと認めることは辛いので、「実は純粋な愛ゆえの嘘だった」と自己欺瞞的に納得しようとするのです (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。しかし記事も述べる通り、本当に純愛であれば相手女性の幸せを最優先に考えるはずで、独身と嘘をついて関係を持つような選択はしない (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)のであり、これは被害者の痛ましい心理操作の結果です。

実際に、日本でも近年「独身詐欺」に関する事件が報道されることが増えてきました。例えばマッチングアプリで知り合った男性に独身と信じ込まされ交際・妊娠したものの、実は既婚者だったと発覚しトラブルになったケースなどがあります (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。このようなケースでは女性の心身が深く傷つき、ときに健康被害(適応障害やPTSD症状)を負うこともあります (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。「彼は詐欺師だった」と明るみに出ても、刑事罰がないため泣き寝入りせざるを得ない現状に、被害者や専門家からは刑法整備を求める声もあります。欧米でも「レイプ・バイ・デセプション(Rape by deception)」すなわち欺罔によるレイプという概念が議論されることがあります。イスラエルでは過去に、自分の民族・宗教を偽って性交渉に及んだ男性が「同意を無効にする欺瞞」として強姦罪で有罪となった例も報じられました(※民族を偽った事案であり日本の独身偽装とは事情が異なりますが、欺瞞による性行為取得を処罰した例として注目されました)。しかし一般的に各国の刑法でも「相手に配偶者がいることを知らなかった」こと自体を強制性交扱いするのは難しく、立法のハードルがあります。

日本において独身偽装を刑事罰化することには賛否があります。反対論としては、「結婚歴を偽ることまで犯罪とすれば恋愛の自由を侵しかねない」「虚偽の甘言は他の場面(例えば結婚詐欺で金銭を巻き上げる等)でもあるが、金銭被害と異なり評価が難しい」といった声があります。しかし記事が主張するように、性的関係において相手の重大な属性を偽る行為は、性自治権の侵害として看過できないとの見解も十分成り立ちます。既に民事上は貞操権侵害として不法行為が認められている以上、それをより実効的に救済するため刑事罰で抑止すべきだという論点です (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。現在のところ立法化の動きはありませんが、社会的関心が高まれば将来的に議論される可能性はあります(例えば配偶者の有無を詐称して性交渉した場合の処罰規定など)。少なくとも被害者支援の観点からは、独身偽装の被害に遭った女性が安心して相談できる窓口の整備や、妻から訴えられた場合の抗弁(「自分は騙されていた」という事情の考慮)など、ケアすべき課題があります。

心理学的に見ると、独身偽装加害者の多くはパーソナリティ障害的特徴(自己愛の強さ、良心の欠如、慢性的な嘘)を備えていると考えられます。記事が指摘するように「呼吸するように嘘をつく」ことができ (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)、他人(妻も恋人も)を自分の都合よく操ろうとする様は、典型的なサイコパス/ソシオパス像です (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。このような人物は恋愛詐欺(ロマンス詐欺)や結婚詐欺にも共通し、犯罪心理学では被害者の同情心や信頼を巧みに利用する**「ピクアップアーティスト」的戦術を取ることが指摘されています。被害者側は情緒的に絡め取られて判断力が低下し、真実が判明しても情が残って抜け出せないといった状態に陥ります。これは一種のトラウマ・ボンディング(虐待的関係への固着)**であり、被害者が加害者に心理的に依存させられてしまう現象です。特に優しかった時の記憶や愛情表現が忘れられず、「本当はいい人のはずだ」「自分が彼を救える」といった思考に囚われることもあります。こうした心理操作の巧みさゆえに、独身偽装型の性加害は発覚しづらく、被害拡大を許してしまいます。

記事では、防止策として**「嘘や恐怖で支配して性交する手法が通用しない社会にする」**ために、監視カメラの整備や独身偽装の犯罪化など環境整備と、人々が心理操作の手口を学んで耐性をつけることが大事だと述べています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。確かに一般への啓発(例えば独身偽装事例の紹介や見分け方の注意喚起)は有用でしょう。被害者側が初期に赤信号に気づき、深みにはまる前に交際を断つことが最も確実な防衛策だからです。また、マッチングアプリ業者などに本人確認を徹底させ既婚者が嘘をつきにくくするシステム作りも一案です。記事にあるように「目の前の人の経歴を冷静に吟味する」 (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)ことは被害防止に重要ですが、恋愛感情が絡むとなかなか難しいのも現実です。そのため第三者が事実を知らせる仕組み(友人による忠告や興信所的サービスの利用)が必要な場合もあるでしょう。

総じて、独身偽装の性加害についての記事の主張は、被害者心理の観点からも理解できます。法的にはグレーゾーンとはいえ、被害者に与える精神的苦痛や生活破壊的影響は性犯罪に匹敵し得るものです。記事の意見は大胆ではありますが、被害当事者の立場に立てば十分に共感しうる指摘と言えます。客観的妥当性という点では、まだ学術研究が少ない分野ではありますが、類似する恋愛詐欺の研究や被害者支援の知見から裏付けられる部分が多いと考えられます。

性的グルーミングと長期的心理操作型加害者 (Sexual Grooming of Minors)

記事の第4項は**「性的グルーミング」について述べています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。グルーミングとは本来「毛づくろい」の意味ですが、犯罪文脈では子どもや若者に親切や好意を装って近づき、信頼関係を築いた上で性的搾取に持ち込む一連の手口を指します (グルーミング (性犯罪) – Wikipedia)。記事では、これもサイコパスが常習的に行う性加害の一種だと位置付け、生殖可能年齢以降の操りやすい若年者(児童を含む)を狙い「恋愛だと思い込ませる」手法だと説明しています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。具体例としてホストクラブの手口(女性客に恋愛感情を抱かせ高額課金させる)や、既婚上司が新人社員を不倫関係に誘うケース、さらにはニュースになる教育熱心な教師が裏で複数の児童に性加害を繰り返すケースなどが挙げられています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。いずれも加害者が巧妙に心理操作し、被害者に自発的な関係と思い込ませている点**が共通しています。

海外では、性的グルーミングは主に児童性的虐待(Child Sexual Abuse)の文脈で研究・対策が進んできました (グルーミング (性犯罪) – Wikipedia)。典型的なグルーマーは、子どもの信頼を得るため時間をかけて接近し、プレゼントを与えたり親代わりのように振る舞ったりして情緒的な絆を形成します ([PDF] Manipulation, Grooming, and the Gradual Desensitization to Sexual …)。次第にスキンシップをエスカレートさせ、子どもの抵抗感を麻痺させたところで性的行為に及ぶのです ([PDF] Manipulation, Grooming, and the Gradual Desensitization to Sexual …)。この過程では子どもに罪悪感や秘密意識を植え付け、「これは愛情表現だ」「誰にも言ってはいけない」と吹き込みます (Grooming: Know the Warning Signs – RAINN)。結果、被害児童は混乱しつつも加害者を慕う気持ちがあったり、自分が誘発したと感じたりして、被害の発覚が遅れることが多々あります (グルーミング (性犯罪) – Wikipedia) (グルーミング (性犯罪) – Wikipedia)。まさに**「支配者–被支配者」の心理関係**が出来上がってしまうのです (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。

記事で引用されている田中嘉寿子検事の『性犯罪・児童虐待捜査ハンドブック』でも、ある成人男性が多数の少年に対して性的虐待を繰り返した事例が紹介され、同様の指摘がなされています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。その引用箇所によれば、**「同性への性的虐待の場合、加害者は必ずしも同性愛者とは限らず、異性のパートナーがいる場合も少なくない」「主たる動機は性欲ではなく支配欲の現れである場合が多い」とされています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。スポーツ指導者が自分の劣等感から将来有望な少年を支配下に置きたいという歪んだ欲望を抱き、性的虐待を手段にする例も挙げられています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所) (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。まさに「他人の人生を自分の意のままに操る」ことに主眼が置かれ、飴と鞭を使い分けて支配を強化するといいます (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。このような場合、単純な暴行・脅迫はほとんど用いられず、必要としないほどに支配下に置いているのが特徴です (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。被害者の少年たちは家族にも誰にも相談できず(女性被害者以上に男性被害者は申告をためらいがちとされています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所))、さらに加害者の指示で他の仲間を被害に引き込む「共犯者役」**をやらされることもしばしばあります (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。つまり、被害者を同時に加害行為に加担させ、「お前も共犯なのだから誰にも言えまい」と口封じするのです (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。田中検事は「男児への性的虐待事件で、加害者一人当たりの被害者数が女児より多いのはこのような構造による」と述べています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。これは実に恐るべき手口で、摘発が困難なゆえに被害が拡大しやすいことを物語っています。

記事は、サイコパスにとってグルーミングは「趣味である他人の心理操作を、性欲処理を兼ねてしている」ようなものであり、子どもは操りやすく性行為のトラウマも負いやすいので格好の獲物だと警告しています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。この表現は非常に的を射ています。実際、典型的なグルーマーは高い社会的スキルを持ち、子どもや親から見て「人気者」「頼れる存在」として映ります (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。サイコパスには表面的な魅力があり (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)、多数の人と交わる中で人心掌握の術を学んでいるため、「理想的な人物」を演じることが上手です (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。そして被害者である子どもに「これは特別な関係」「君は選ばれた存在」と思い込ませ、親にも「この先生(コーチ)は信頼できる人」と思わせて警戒心を解いてしまいます (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。親の警戒が解ければ子どもから訴えが出にくくなる――まさにいかに精神的に支配するかがポイントなのです (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。

日本でも2023年7月の刑法改正で、「性的グルーミング行為」そのものを処罰する規定(わいせつ目的誘引罪)が新設されました (“グルーミング”や盗撮も処罰対象 改正刑法で性犯罪の規定大幅見直し …)。具体的には16歳未満の児童にみだらな目的を隠して面会等を要求する行為が罪となり、子どもに近づく段階で摘発できるようになりました (“グルーミング”や盗撮も処罰対象 改正刑法で性犯罪の規定大幅見直し …)。これは英国などの諸外国にならった規定で、日本でもオンライン上の児童誘引事件が深刻化していたことに対応したものです (性的グルーミングから子ども守るには 「あなたのNOは尊重される」)。この改正により、例えばSNSで中高生に言葉巧みに近づいてホテルに誘い出そうとする行為は、性交等に至らなくても処罰可能となりました (“グルーミング”や盗撮も処罰対象 改正刑法で性犯罪の規定大幅見直し …)。もっとも、一度信頼関係を築いてしまった後では被害児童が誘引行為を「嫌だと思っていない」ことも多く、摘発には周囲の大人の気付きが欠かせません。記事が「子どもがいる親御さんは特に気をつけて」と強調しているのも (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)、まさに家庭や学校での見守りの重要性を訴えるものです。

また、既婚上司と新人社員の不倫も「性的グルーミングの一類型」と記事は述べています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。これは先に述べた職場内強要型に近いですが、上司が新人に親切にし仕事上の指導者として信頼させた上で関係を持つ場合、まさしく成人に対するグルーミングです。近年は「デートDV」や「洗脳型DV」といった言葉で、大人同士の間でも似た現象が注目されています。年上の恋人が年下の恋人を経済的・精神的に支配し、自尊心を奪って逃げられなくするケースなどが該当します。性的グルーミングは本来児童文脈の用語ですが、記事のように広義に捉えれば相手を精神的に支配して性的関係を結ぶ全てのケースに通じる概念と言えます。

グルーミング被害の深刻な点は、被害者が自分の受けた行為を「虐待」だと認識するのに時間がかかったり、認識しても加害者への心理的依存から抜け出すのが困難なことです (グルーミング (性犯罪) – Wikipedia)。特に子どもは性的虐待順応症候群(CSAAS)に陥りやすく (グルーミング (性犯罪) – Wikipedia)、先述の通り加害者に都合の良い行動を取ってしまうため、周囲も被害に気づきにくいです (グルーミング (性犯罪) – Wikipedia)。この点、日本の捜査・裁判実務でも課題がありました。被害児童が一度告白しても後に撤回する場合、それを虚偽と判断せずCSAASの知識から「正常な心理反応」と理解する必要があります (グルーミング (性犯罪) – Wikipedia)。アメリカではCSAAS理論は裁判で認められた重要な概念ですが、日本ではまだ理解が浸透していません (グルーミング (性犯罪) – Wikipedia)。記事が「サイコパスによる性的グルーミングはもっと意識されるべき」と訴えるのは (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)、この背景にある被害の潜在化を防ぎたいという思いでしょう。

総合すると、性的グルーミングに関する記事の主張も、犯罪心理学・被害者心理学の観点から妥当です。グルーミング加害者がサイコパス的特徴を持ち、性欲だけでなく支配欲から犯行に及ぶ点や (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所) (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)、被害者が心理操作によって訴え出にくくなる点 (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所) (グルーミング (性犯罪) – Wikipedia)など、既存の研究知見と合致しています。日本でも法整備が進んだとはいえ、根絶には程遠い状況であり、記事のような注意喚起は社会的にも意義があると言えるでしょう。

サイコパスと性加害者: 共通要因の考察 (Psychopathy and Sexual Offending)

上述の各類型にたびたび登場したサイコパスというキーワードについて、改めて整理します。記事は冒頭から「相手の苦痛が一切自分の苦痛にならず、倫理観が欠落し、呼吸するように嘘をつくサイコパスの性加害者」の存在を強調していました (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。実際、個人による強姦、集団犯行の首謀者、独身偽装者、グルーミング加害者――これら最も悪質で巧妙な加害者像の根底には、共通してサイコパス的人格傾向が見て取れます。ではサイコパスとは何か、なぜ性加害と結びつきやすいのかを検討します。

サイコパス(精神病質者)とは、一般に良心の欠如、共感性の欠如、慢性的な反社会的行動傾向を特徴とする人格を指します (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。平気で嘘をつき人を騙し、他者を支配したがり、目的のためには手段を選ばない冷徹さを持つ人間像です (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。人口の約1%程度存在すると言われ、必ずしも全員が犯罪者になるわけではありませんが、刑務所受刑者には一般より高率に存在します(海外研究では受刑者の15~20%がサイコパスとされます)。性犯罪との関連で言えば、前述のとおり常習的レイプ犯の相当数がサイコパスとの報告があり (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)、被害者をモノのように扱う冷酷さや衝動的な支配欲からレイプを犯すケースが多いと考えられています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。同様に、独身偽装やグルーミングのように「嘘で相手を絡め取り性的関係を持つ」行為も、罪悪感なく人を操る能力が必要であり、サイコパス的素質がある者ほど巧みにそれを実行できるでしょう。

日本におけるサイコパス研究としては、原田隆之の『サイコパスの真実』や、海外著作の翻訳であるマーサ・スタウト『良心をもたない人たち』などが一般にも読まれ、徐々に認知が広がっています (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。原田隆之は犯罪心理学者で、矯正施設における性犯罪者治療プログラムの立ち上げにも関わりました。その経験から、性犯罪再犯防止には加害者の認知の歪み修正や共感能力向上が重要と説いています。ただ、典型的サイコパスは治療困難ともされ、世界的に見ても有効な矯正手段が確立していないのが現状です (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。むしろサイコパスに対しては厳格な管理と監視(二次被害を防ぐ)が重視されます。カナダではサイコパス受刑者には仮釈放を極めて慎重にする運用がなされ、日本でも凶悪事件の加害者が精神鑑定で「反社会的人格障害」と診断された場合、刑務所出所後に保護観察所の監督を強化することがあります。

記事が「サイコパス性加害者の存在が十分に意識されていない」と述べた点 (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)は、日本社会における認識不足を指摘したものです。確かに一昔前までは、性犯罪は「酒に酔って魔が差した」「性欲を抑えられなかった」といった衝動論や、一部では「性犯罪者は精神異常者(心神喪失)だ」という誤解もありました。しかし近年の研究で、かなり計画的・常習的に犯行を重ねる者がいることが明らかになり、その一部がサイコパスと呼ばれる人格特性を持つことが分かってきました (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。事件報道でも「まさかあの人が」というような社会的地位のある人物(教師、医師、警官など)が隠れて多くの性加害をしていた例が報じられています。周囲からは温厚で善良に見えても、裏では別の顔を持っている――サイコパスは二面性に優れているため社会的発見が遅れがちです (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)。その意味で、「存在が常識になることを願う」という記事の言葉 (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)は、誰しも身近で起こり得る問題として認識すべきだというメッセージです。

もっとも注意すべきは、「サイコパスだから性犯罪を犯す」のではなく「性犯罪を犯す人の中にサイコパスが一定数いる」という点です。全ての加害者がサイコパスだと決めつけるのは誤りであり、サイコパスでなくとも性暴力は起こります。例えば性欲やストレス衝動に任せた一時的犯行や、精神疾患の症状によるもの、あるいは共依存関係から生じる歪んだ事件など、事情は様々です。サイコパス概念は万能ではありませんが、記事が取り上げたような悪質事例を理解する上では有用なキーワードです。欧米のプロファイリング手法でも、犯行の残虐性・計画性から犯人像を推定する際、「サイコパス度」がしばしば考慮されます (〔研究者コラム〕「あまり知られていない犯罪心理学の世界(第4回)」―犯行行動を分類して犯人像を描く― – 「あまり知られていない犯罪心理学の世界」|コラム|福岡大学)。日本の捜査でも、特に異常な冷酷さが見られる事件ではプロファイル作成が行われ(警察庁の科捜研などに専門チームあり)、容疑者絞り込みに役立てられることがあります。ただ公判では証拠に基づく立証が全てであり、「この犯人はおそらくサイコパスだから有罪」などという論法は使えません。裁判員裁判でも、専門的ラベルより具体的事実の積み上げが重視されます。しかし量刑判断では、動機に酌量の余地がない冷酷犯罪か否かは重要なファクターです。結果的にサイコパス的犯行は極めて重い刑が科されやすい傾向があります(例えば複数強姦・殺人を犯した者への無期刑・死刑判決など)。

以上より、記事が強調したサイコパス加害者の問題提起は、日本の犯罪心理学の知見にも照らして妥当です。むしろ今後はこの観点を更に発展させ、サイコパス的性犯罪者をどう見つけ出し、抑止・更生していくかが課題となります。記事内の参考文献リストにも一般向けのサイコパス解説書が複数挙げられており (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所) (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)、社会全体で知見を共有しようという姿勢が感じられます。専門家の間でも「サイコパスは性に奔放か?遺伝子的要因は?進化心理学的考察は?」といった議論がなされており (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)、学術研究も進んでいます。記事は弁護士という実務家の立場から書かれていますが、その内容は現代の犯罪心理学の議論とも大きな隔たりはなく、むしろ一般読者に向け平易に問題提起している点で意義深いと言えるでしょう。

結論 (Conclusion)

以上、リンク先記事「性加害者の心理についての考察」で提示された主張を、日本および海外の犯罪心理学・被害者心理学の知見に照らして検証しました。記事は、不同意性交や痴漢などの直接的な性犯罪から、権力関係下での隠れた強要、既婚者による欺瞞的な性的関係、児童や若年者に対するグルーミング行為まで、多岐にわたる性加害の態様を取り上げ、それぞれの加害者心理を洞察しています。これらの分析は総じて客観的妥当性が高く、犯罪心理学の理論・研究によって裏付けられるものでした。

特に、サイコパス的資質(良心の欠如と他者支配欲)が複数の悪質な性加害に共通する鍵であるとの指摘 (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所) (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)は、国内外の専門家の見解と合致します。性犯罪の動機が単なる性欲ではなく支配欲や権力誇示であるケースは多く、被害者の深刻なトラウマや通報困難性も、加害者のそうした心理操作によって説明がつきます (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所) (グルーミング (性犯罪) – Wikipedia)。日本の捜査・裁判実務もこの実態を踏まえて変化しつつあり、不同意性交罪の新設やグルーミング罪の導入など、法律面で被害の態様に即した対応が進められています (“グルーミング”や盗撮も処罰対象 改正刑法で性犯罪の規定大幅見直し …) (刑法改正案など成立へ 「性的グルーミング」を処罰する規定を新設)。被害者心理への配慮も重視されるようになり、警察・検察・裁判所で研修や支援制度が整えられつつあります。

もっとも、記事が訴えるように日本社会ではまだ**「性加害者像」に対する理解が十分とは言えない**部分もあります。例えばサイコパスやグルーミングといった概念は最近こそ浸透してきましたが、一般には「性犯罪者=異常な性衝動の持ち主」という単純化したイメージが残る向きもあります。欧米の犯罪心理学では何十年も前から性犯罪者のプロファイル研究が行われ、類型ごとの対策(治療プログラム、監視方法など)が模索されてきました (〔研究者コラム〕「あまり知られていない犯罪心理学の世界(第4回)」―犯行行動を分類して犯人像を描く― – 「あまり知られていない犯罪心理学の世界」|コラム|福岡大学)。日本でも今後、更なる研究の蓄積と社会への発信が必要でしょう。

被害者心理の観点から見ても、記事の主張は的確でした。被害者が受ける計り知れない心理的打撃や (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)、それゆえに声を上げられない現実 ([PDF] 性暴力の被害経験に関する質的調査報告 – 法務省)は、多くの調査や証言が示すところです。記事は法律家の立場から性加害を減らす意義を説いていますが、その根底には被害者やその家族の苦痛を目の当たりにした経験があるのでしょう。**「性加害が与える打撃の大きさにもっと目を向けるべき」**との呼びかけ (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)は、司法関係者のみならず社会全体へのメッセージです。さらに、加害者の心理を分析し理解することは、再犯防止だけでなく将来の潜在的加害者・被害者を生まない教育にもつながるという指摘 (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)は、その通りです。犯罪心理学においても、加害者の更生には自らの歪んだ認知や背景要因を洞察させることが重要とされています。その意味で、記事は決して加害者を擁護するために心理分析をしているのではなく、社会防衛と被害予防のために加害者心理を直視する姿勢を示しています。

最後に、本検証を通じて浮かび上がったのは、性犯罪というのは極めて複雑な人間の心理的相互作用の産物であるということです。一人ひとりの加害者に至る経緯や内面要因があり、一人ひとりの被害者にもそれぞれ事情と心の傷があります。記事は弁護士として出会ったケースからパターンを抽出していますが、学術的エビデンスとも照らし合わせることで、その多くが的を射た洞察であると確認できました。性加害者の心理を類型化し理解することは、適切な処遇や抑止策を講じる上で不可欠です。同時に、被害者の心理への深い理解なしには真の解決はありえません。加害者と被害者、双方の心理を科学的に捉える視点を持つことで、初めて刑事司法と社会制度は実態に即した形に改善されていくでしょう。

本記事はその一助となる示唆を多く含んでおり、犯罪心理学・被害者心理学の観点から見ても客観的妥当性が高い内容でした。そして何より、性暴力根絶への強い願いが感じられるものであり、今後もこのような知見の蓄積と発信を重ねていくことが望まれます。社会全体で性加害の実態と向き合い、被害者が安心して声を上げられる環境と、加害者を生まない啓発・教育が進むことを期待します。

参考文献・情報ソース: 本検証で引用したデータ・見解は、法務省・警察庁の調査報告 ([PDF] 性暴力の被害経験に関する質的調査報告 – 法務省)、犯罪白書・刑法改正資料 (「不同意性交等罪」が成立、多様な性被害の実態を反映し)、海外の研究論文 (75% of sexual assault survivors have PTSD one month later – UW Medicine | Newsroom)、犯罪心理学者の著作 (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所) (性加害者の心理についての考察(サイコパス、不同意性交等、独身偽装、グルーミング) | 薬院法律事務所)、被害者支援の知見 (グルーミング (性犯罪) – Wikipedia)等に基づいています。詳細な出典は文中のリンク【】箇所に示しました。