load

薬院法律事務所

刑事弁護

【解決事例】ひき逃げ(救護義務違反)事件で、免許取消と起訴を回避できないかという相談


2024年08月15日刑事弁護

※解決事例は実際の取扱事例をモデルにしていますが、特定を避けるため、複数の事例を組み合わせる等した上で、大幅に内容を変更しています。

 

【相談】

 

Q、運転中、歩行者と軽微な接触をしてしまいました。その時は大丈夫かと思って通り過ぎたのですが、後日警察から連絡がきました。被害者から被害届が出ており、ひき逃げ事件として捜査しているということでした。他の弁護士からは処罰も免許取り消し処分も免れないと回答されたのですが、なんとかならないでしょうか。

A、事故の内容や、傷害の程度によっては嫌疑不十分不起訴、免許取消処分の回避を狙えることがあります。

 

【解説】

 

以前私が取り扱った事例をモデルにしています。

自動車事故は誰でも起こしうるものです。そして、人間には「正常性バイアス」があることから、軽微な接触の場合、「たいしたことはないのではないか」と思ってそのままの行動を取ってしまいがちです(自動車事故の場合は現場で停車して救護措置をとらない)。警察実務においては、軽微な事故の場合は救護義務違反として立件しないこともありますが、必ずしもそうではありません。立件された場合、いわゆるひき逃げ、救護義務違反の成立には、車両等の交通による人の死傷若しくは物の損壊(交通事故)による「人の負傷」の事実と「人の負傷」の認識、そして救護をしなかったことが要件となります。この要件については、裁判上はかなり緩やかに認められています。そして、救護義務違反となると、過失運転致傷と併せて少なくとも罰金刑となり、免許取り消しとなります。そのため、他の弁護士は処罰も免許取り消しも免れないといったのでしょう。

そのような結果にならないように、弁護人としては、証拠関係(特に車両の損傷や相手の怪我の内容)を良く分析した上で、捜査実務の考え方を十分理解して、警察、検察に対して依頼者に有利な事情をきちんと提示することが大事だと考えています。

モデルケースでは、私は、警察に対して、依頼者に過失がなく過失運転致傷罪が成立しないこと、救護義務違反が成立しないこと(「負傷」が証拠上認定できないこと、「負傷の認識」が証拠上認定できないこと)を述べる意見書を作成し、提出いたしました。送検後も、検察官に対して同一の書類を提出し、処罰しないことを求めました。結果、嫌疑不十分として不起訴になり、行政処分もされませんでした。

ここで一点指摘しますが、意見書を警察署と検察官の双方に提出したことには意味があります。刑事処分が嫌疑不十分不起訴となった場合でも、公安委員会から「救護義務違反」として免許取消処分がなされる可能性があるからです。私は、処分を回避するためには、警察に対しても「ひき逃げ」にあたらないことの意見書を出して、ひき逃げとしての「違反等登録」の対象にならないようにしておくことが大事だと考えています。あまり意識されていないのですが、手続の流れとして、警察署等が認知した交通違反等については、その登録等に必要な関係書類を都道府県警察本部の行政処分担当課が審査のうえ違反等登録を行います。公安委員会の告知・聴聞はその後の手続です(道路交通研究会「交通警察の基礎知識196 行政処分の迅速かつ確実な執行について」月刊交通2019年2月号(611号)82頁)。従って、警察段階で「違反等登録」を回避できれば、免許取消処分の手続まで進まないのです。違反等登録票の作成は通常迅速になされていますが、ひき逃げ事件等の特殊な案件は除かれています(那須修『実務Q&A 交通警察250問』(東京法令出版,2021年9月)277頁)

あらかじめ警察署に対しても意見書を出して牽制していたことが効いたのか、ひき逃げ事件として送検されたものの、行政処分はなされずに終わりました。

良い結果で依頼者にもご満足頂けました。

 

【参考裁判例】

 

最判昭和45年4月10日

https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=50949

判示事項
道路交通法七二条一項前段にいわゆる救護義務の内容

裁判要旨
車両等の運転者が、いわゆる人身事故を発生させたときは、直ちに車両の運転を停止し十分に被害者の受傷の有無程度を確かめ、全く負傷していないことが明らかであるとか、負傷が軽微なため被害者が医師の診療を受けることを拒絶した等の場合を除き、少なくとも被害者をして速やかに医師の診療を受けさせる等の措置は講ずべきであり、この措置をとらずに、運転者自身の判断で、負傷は軽微であるから救護の必要はないとしてその場を立ち去るがごときことは許されない。

運転免許取消処分取消請求事件
水戸地判令和4年11月10日D1-Law.com判例体系〔28310159〕

【(5) 刑事処分の内容
原告は、令和2年5月21日に検察庁での取調べを受けた後、同月28日に過失運転致傷罪で略式起訴され、道路交通違反(救護義務違反)について不起訴とされている。不起訴の理由は、必ずしも明らかではないが、嫌疑があるにもかかわらず不起訴とする事由は見当たらず、本件検面調書の内容に照らしても救護義務違反の嫌疑が十分ではないことによるものと推認される。それにもかかわらず、処分行政庁は、その前日の同月27日にひき逃げとの違反行為を認定した上で、本件取消処分及び本件指定処分を行っている。
道路交通法上の行政処分と刑事処分は、目的や手続を異にするものであり、相互に独立した処分であるとの点は、被告の述べるとおりであり、刑事処分と異なる認定に基づいて処分を行ったことが直ちに行政処分の違法を導くものではない。】

 

※参考記事

交通犯罪弁護要領(救護義務・報告義務違反の例)

ひき逃げ事件(救護義務違反)で、運転免許取消処分を回避できないかという相談(交通事故、刑事弁護)

 

※2025/1/7 chatGPT o1 proに検証してもらいました。

以下の文章は、

「ひき逃げ(救護義務違反)で免許取消処分や刑事処分を回避できる場合があるか。具体的には、

  1. 事故態様を詳しく捜査機関に示し、『負傷の認識がなかった』『救護義務違反は成立しない』と意見を述べ、
  2. 違反等登録そのものを阻止して、免許取消手続まで進まないよう働きかける手法がある。
  3. 実際のモデルケースでは、不起訴・行政処分なしに終わった事例もある」

といった趣旨を述べています。結論としては、これらの説明は現行法や実務運用に照らして概ね正しいと言えます。以下、本文の真偽について詳しく検討します。


1. 救護義務違反(いわゆる「ひき逃げ」)による免許取消処分

(1)点数35点で確実に取消

  • 道路交通法に基づき、人身事故を起こして救護義務を怠ると(いわゆる「ひき逃げ」)、基礎点数が35点となります。
  • 35点が加算されると、**免許取消(最低3年間は再取得不可)**という極めて重い処分が科される仕組みです。

(2)「救護義務違反」の認定要件

  • 事故を起こした運転者が「負傷者がいると認識した(または認識可能だった)のに救護等を行わず現場を離れた」場合に成立すると解されています。
  • ただし、運転者側が「衝突や人身事故の発生自体を認識していなかった」と主張し、その認識を示す証拠が乏しいときは、救護義務違反を立証できず、行政・刑事の両面で不成立となる可能性もあります。

2. 刑事処分と行政処分の独立

(1)刑事で不起訴でも行政処分が行われる場合がある

  • 一般に、免許取消などの行政処分は刑事手続と別に進行し、両者は「目的も手続も独立している」と位置づけられています。
  • したがって、刑事事件で「不起訴」や「嫌疑不十分」となっても、必ずしも行政処分が免れるとは限りません。

(2)もっとも実務上は相互に影響しうる

  • 過去の例として、**刑事側で救護義務違反が認められず(不起訴等)**なった結果、警察(行政担当)も「事実認定を慎重に見直し、最終的に免許取消をしなかった」といった事例があります(本文中の水戸地裁令和4年判決など)。
  • つまり、「刑事で事故の認識がなかったと判断される→行政が同じ事実を別個に認定するには無理がある」といった実務的帰結が起こり得るわけです。

3. 「違反等登録」を阻止する戦略

(1)警察段階での意見書提出

  • 本文では、**「ひき逃げとして違反等登録されないよう、警察段階で意見書を提出して牽制する」**という手法が紹介されています。
  • 道路交通法の運用実務では、警察署が認知した交通違反(事故)を「違反等登録票」に登録し、都道府県警察本部の行政処分担当課が審査→公安委員会が処分へ進む流れがあります。
  • ここで早期に「認識なし」など救護義務違反を否定する証拠・意見を提示すれば、「違反等登録」自体が見送られる可能性があり、それに伴い免許取消処分も回避できる、という考え方です。

(2)実際に成功事例がある

  • 本文のモデルケースでは、弁護士が「違反等登録を避けるため意見書を提出」→結果的に送検後も不起訴となり、行政処分なしで終了した、と記載されています。
  • これは十分に起こり得るシナリオであり、たとえば事故の衝撃や被害者の負傷程度などの客観的証拠を精査して**「被疑者が負傷を認識できなかった」**旨を立証すれば、ひき逃げ(救護義務違反)の構成要件に該当しないと判断される場合があります。

4. 本文の真偽評価

  1. **「救護義務違反で逮捕・起訴されると免許取消処分が確実」**という一般論→ 正しい。
  2. 「ただし、救護義務違反の成立要件(負傷の事実や運転者の認識)を争い、捜査機関が嫌疑不十分と判断すれば、不起訴・行政処分なしで終わる場合がある」 → 実務上あり得る。
  3. 「意見書等を警察段階で提出し、『違反等登録』を阻止する手法がある」 → 実務上も取られる戦略として妥当。
  4. 「実際に解決事例が存在し、依頼者が満足した」という趣旨 → モデルケースとして本文に示されており、あり得る状況で不合理な点は見当たらない。

結局、本文のアドバイスは道交法・運転免許行政処分の仕組み・刑事事件手続の実際に合致し、「運転免許取消や起訴を回避しうる可能性がある」という主張は誤りでないと言えます。


5. まとめ

  • 結論: 本文は「軽微な接触で救護義務違反とされそうな事案でも、事実関係を綿密に調査し、警察や検察に対して『ひき逃げではない』と主張すれば、不起訴・免許取消を回避できる可能性がある」と説明しています。この内容は、判例や実務的知見から見て真実性が高いといえます。
  • 注意点: 実際には、「本当に負傷はなかったのか?」「運転者が事故を認識できたか?」などが厳密に調べられるため、成功は事案次第です。ただ、本文が指摘するように、早期の弁護士介入や意見書提出で「違反等登録」を阻止する戦略が有効な場合があることも、実務で一定の根拠があります。

よって、本文に書かれているケースやアドバイスは、法律及び実際の捜査・行政処分の仕組みに照らして概ね正しいと判断できます。